そんなわけで、某東京芝浦おじさんからのリクエスト
同じことを以前、某愛知魚類おじさんにも訊かれたことがあったので、丁寧に足早にまっは解説
てめーらしっかりついてこいよー(棒
まずはフリーで使えて多機能で作者のぱそこんが盗まれて開発終了したらしいペイントツール
PictBear を準備します
ここでは 1.74 を使いましたが、
PictBear SE の方がタブでいくつも平行作業が出来て、より機能が増えて良いらしいです

加工するスクリーンショットを開きます
メインで使う画像を
範囲選択ツール で
トリミング します
チャットのログを貼り付けるスペースを考えながらね

それを
名前を付けて保存 しときます
作業日の日付を付けるのが我が家代々の慣し

さて、
貼り付けるチャットのログ の加工です
ようは
文字を切り抜けばいい のですが、ただ文字をくり抜いただけでは、画像に貼り付けたときに背景に文字が馴染んで読みにくくなります
∴文字に縁取りもつけねばなりません
また縁取りをつけるときに、文字部分を選択して縁取りをすると、このソフトでは選択部分の内側に境界線が引かれ、縁取りで文字がつぶれてしまいます
∴文字の外側を選択して境界線を引かねばなりません
これらのことを頭に入れて、作業開始

リネージュの文字は行間含めて
縦12ドット です
上下の余計な文字が入らないように正確に切り抜きます
※あとで文字に縁取りをするときに、余計なものが残ってると邪魔になるのです
ウインドウの右下に現在のカーソルの座標と、
選択範囲のサイズが表示されているはずなので、それを参照しながら
慣れないうちは拡大して作業した方がよさげ
うまくトリミング出来たら

上下左右の余白を作ります
イメージ > キャンバスサイズ変更
上下左右2ドット以上あったほうがいいでしょう
※あとで文字に縁取りをするときに、外枠にも一緒に縁が付いちゃうのです

縁取りするときに 一括して文字以外の部分を選択 するために、広がったキャンバスの
透明部分を黒とかグレーで塗りつぶします
選択範囲 > 不透明部分の選択 > 選択範囲の反転
編集 > 塗りつぶし

そしていよいよ文字以外の部分を選択します
選択範囲 > 色域指定
許容量が肝です
選択する色が
真っ黒からなら 140~150 でチャット欄背景のグレーまで選択出来ると思います
OK押して、選択出来たら
編集 > 削除

削除後の状態
今現在
文字以外の部分=文字の外側 を選択している状態 です
そのまま

境界線を引くための
ブラシ を一番細くして
編集 > 境界線の描画

文字に縁取りがつきましたが、
外枠にも線が引かれちゃってるので
トリミング
以上でチャットのログの加工は終わりです
これをメインの画像に貼り付けるために
ctrl+A (選択範囲 > すべて選択)
ctrl+C (編集 > コピー)
で、クリップボードにコピーしときます

念の為ファイルを保存しとくのがいいですが、bmp では透過色が使えず白く塗りつぶされてしまうので、
pbx で保存します

最初に保存しておいたメインの画像を開いたら
貼り付け
移動ツール で位置調整
:: 追記 ::
移動させる前に、
レイヤー ボタンでレイヤーを表示させて、貼り付けた文字のレイヤーが選択状態になってるの確認してね

で、一応の出来上がり

あとで手直しなどが見つかった時の為に、レイヤーやら透過部分やらを保持しておきたいので、こちらも
pbx で保存
webアップロード用には jpg に変換して保存するので
表示 > 環境設定 > 画像フォーマット
で画質調整して

保存
以上おしまい
面倒くさい?
慣れれば矩形範囲選択とかの細かい作業以外はぱぱぱっと出来るできるたぶん
文字を背景から浮かせた感じにしたい?
PictBearには
ドロップシャドウフィルタ のプラグインなんかもある気配
使ったことないからよくしらないけど
今気付いたけど、 イメージ>余白作成 ってコマンドがあるじゃない
キャンバス広げる作業はそっちでいいかも
使ったことないからよくしらないけど
⇒ 野いちご (05/28)
⇒ alumiso (05/27)
⇒ 野いちご (05/26)
⇒ 有楽川夜乃/水瀬蛍 (10/18)
⇒ 有楽川夜乃/水瀬蛍 (10/16)
⇒ あぅみそ (05/17)
⇒ あぅみそ (05/17)
⇒ 有楽川夜乃/水瀬蛍 (05/17)
⇒ 有楽川夜乃/水瀬蛍 (10/15)
⇒ 秋田拳 (04/07)